“the lake, the seed and the bonfire”
han yun liang solo exhibition at gallery wad, Osaka
2021.7.3(Sat.)~11(Sun.)

I grew up on the outskirts of Kaohsiung.
There is a hill three-minute walk from my home.
On weekends, my parents would bring me and my sister there.
I think I started having an intimate connection with nature back then.
In the autumn, the silver grass would cover over the hill.
I still vividly remember the scene of the silver grass waving softly in the wind.
It is one of my precious memories of being close to nature.


I can also see the silver grass swaying in the wind during autumn and all through winter
in the Kochi mountains where I’ve been living in Japan.
The silver grass reminds me of home.
When I came to Shigaraki, the connection with nature built up naturally
because there was also silver grass here.


Then this realization of life, of being alive, came to me as I felt connected with the nature.
I then started asking myself how do I know whether I am alive or, in other words,
not dead?
Am I in a dream? What does it mean to have this body of mine?
These questions blur the boundary between life and death, and dream and reality.
I always have many questions like these about the idea of life.


What I realized a little is that life is intangible.
The body is like a vessel that carries these intangible, fragile, 
invisible yet visible things altogether whether it be memories, dreams, or souls.
Experiences fill up the vessel, and creating can give forms to those various experiences and other intangibles.
In a way, crediting is an ongoing process of providing the existence of life.


In this exhibition, “the lake, the seed and the bonfire,”
I express my understanding about the notion of the existence of life on different scales.


“the lake” refers to my childhood memory of almost drowning in a lake,
and it symbolizes an unspeakable experience of a possible death.
This experience was carved in my memory, and it later became the trigger for me
to question myself about life and death as a whole.


“the seed” refers to my epiphany moment of understanding the universe is a seed.
One day when I picked up a seed in the forest, I felt like I was picking up a whole universe.
It was, to me, a proof of where life begins and ends, and it symbolizes the circle of all life and more.


I learned about “the bonfire” in Finland.
Around the 20th of June every year, Finnish people get together 
and celebrate the summer solstice by holding many events around a big bonfire.
Though I have never experienced the midsummer celebration in Finland, my friend told me about it.
What I have learnt from this collective human behavior is that
by believing the existence of the unknown, there can exist something much bigger than ourselves.


Through living in this body,
I realize bit by bit that the form of life and the form of existence are open and forgiving.


wad+gallery
.



“the lake, the seed and the bonfire”

子どもの頃は都市からすこし離れた所で育ちました。
歩いて3分近くに丘があります。
週末に両親が姉と私をそこへ遊びに連れて行きました。
自然との繋がりはその時からの事です。
秋にはすすきが山を覆いました。
今でもすすきが風になびく様子が昨日の事のように思い出せます。
これは私が自然を近くに感じれた大切な思い出の一つです。


日本に来て、高知の山にすんで、
秋から冬を通して、あちこちですすきも見れました。
すすきのある風景が幼い頃の気持ちを思い出させてくれました。
そして今信楽に来て、すすきもたくさんある自然の中で、
故郷や高知で感じた自然との繋がりも生まれました。


自然と一緒に生きていく中で、生命を肌で感じている一方で、
生きていることや死んでいることはどういう事なのか考えさせられます。
もしかしてずっと夢の中?身体を通して感じることは現実なのか夢なのか、
生や死、夢や現実の境目はあるのかなど、日々沢山の問いが生まれます。


そして、少しだけわかってきた事は生命は触れることが出来ないことです。
身体は、実体のない、儚い、目にみえないけど感じることが出来るものを宿している器だと思います。
記憶や夢、魂とか色々な事を、私は、この身体を通して経験する事が出来ます。
そして、作るという事は、様々な経験を通して私の身体という器に蓄積されていく目に見えない何かを、
かたちにして表す行為だと思います。
ある意味で、私にとって作る事は生命の存在の証明するような事です。


今回の展覧会 “the lake, the seed and the bonfire” では、
さまざまな生命の存在という概念に対する私の理解を表現しています。


私は子供の頃に湖で溺れそうになったことがあり、“the lake” はその時私が死を間近に
感じた体験を象徴しています。この体験は私の記憶に刻まれ、
それが後に生と死というものについて自分自身に問いかけるきっかけとなりました。


“the Seed” は、宇宙は種の中にあると理解した私の啓示の瞬間です。
ある日、自然の中で一粒の種を拾ったとき、私はまるで宇宙全体を拾ったような気がしました。
それは私にとって、生命がどこで始まりどこで終わるのかを証明するものであり、
すべての生命の輪でもあり、それ以上でもあります。


“the bonfire” という言葉はフィンランドに滞在した時に知りました。
実際に夏至祭の経験をした事はありませんが、友達に夏至祭がどのようなお祭りなのか教えてもらいました。
夏至祭は野外で行われる事が多く、大きな焚き火( bonfire)を起こし、
その周りに集まって様々な催しものなどを通して、夏至をお祝いします。 
この人間の集合的な行動から私が学んだ事は、信じる気持ちを通して、
私たちよりもはるかに大きな存在が生まれるという事です。


身体という器を通して生きることで、
生命のカタチや存在のカタチに制限などなく寛大であることに少しずつ気づきました。